イベント
1月
2月
- 
						  文京梅まつり文京梅まつりは、昭和31年度から湯島天満宮にて行われています。白梅を中心に約300本もの梅の木が植えられている会場内では、期間中さまざまなイベントが催されます。 - 会期
- 2月〜3月上旬頃
- 会場
- 湯島天満宮(湯島3-30-1)
 
3月
- 
						  文京さくらまつり文京さくらまつりは、昭和46年度から小石川の播磨坂さくら並木ではじまりました。桜は、ソメイヨシノを中心に約120本植えられ、淡い黄緑色で八重咲きの鬱金(うこん)桜などのめずらしい桜も見られます。 - 会期
- 3月下旬~4月上旬頃
- 会場
- 播磨坂さくら並木(小石川3丁目と5丁目の境)
 
4月
- 
						  文京つつじまつり文京つつじまつりは、昭和44年度から根津神社で行われています。現在では都内有数のつつじの名所として賑わっており、 まつりの開催中約1か月にわたり、約100種3000株ものつつじが咲き誇ります。 - 会期
- 4月
- 会場
- 根津神社(根津1-28-9)
 
- 
						  
- 
						  
- 
						  
5月
6月
- 
						  文京あじさいまつり文京あじさいまつりは、徳川五代将軍綱吉と生母桂昌院の信仰を受けたことで知られる白山神社にて行われています。毎年6月の梅雨時期には、白山神社境内と、隣接する白山公園にかけて約3000の多彩な紫陽花で彩られます。 - 会期
- 6月
- 会場
- 白山神社(白山5-31-26)・白山公園(白山5-31)
 
- 
						  山開き7月1日の富士山の山開きに合わせて、6月末から7月初めにかけて行われます。初日は、万灯回り、翌日に例大祭を実施。広い境内にはたくさんの露店が並び、夜遅くまで多くの参拝客で賑わいをみせます。 - 会期
- 6月
- 会場
- 富士神社
 
7月
- 
						  文京朝顔・ほおずき市文京区・夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」は、「朝顔市」を徳川家ゆかりの傳通院、「ほおずき市」は「こんにゃくえんま」で知られる源覚寺がメイン会場となり開催されています。 - 会期
- 7月
- 会場
- 傳通院・善光寺・源覚寺・澤蔵司稲荷
 
- 
						  
8月
9月
10月
- 
						  春日忌天澤山麟祥院の開基である春日局(斎藤福)は寛永20年(1643年)9月14日にお亡くなりになりました。 10月に「春日忌」として麟祥院開基様を偲び追善供養を行い… - 会期
- 10月
- 会場
- 麟祥院
 
- 
						  根津・千駄木下町まつり情緒あふれる粋なまち、根津・千駄木地域で毎年秋に開催されるおまつりです。メイン会場は、つつじの名所としても知られる根津神社。 まち中のサブ会場とともに、模擬店やフリーマーケット、スタンプラリーなど、さまざまな楽しいイベントが催されます。 - 会期
- 10月
- 会場
- 根津神社(根津1-28-9)ほか
 
- 
						  
11月
- 
						  文京菊まつり湯島天満宮にて行われる文京菊まつりでは、約2000株にものぼる菊が展示され、その規模は関東一とも称されています。菊の花をまとった菊人形や、一株から多数の花を咲かせる千輪咲きなど、丹精込めてつくられたの華麗な菊が境内を彩ります。 - 会期
- 11月
- 会場
- 湯島天満宮(湯島3-30-1)
 
- 
						  
- 
						  
 
													